2017年10月26日木曜日

観る年代で映画が変わる Part16 (恋する輪廻 OM SHANTI OM)

【我が家のスマホ騒動】
(今年、私たち夫婦はおそろいで、新しいスマホに変えました。)

10月22日(日曜日)は、衆議院選挙と超大型台風の到来で、混乱の一日でした。


「あんたのスマホに警報、入っとる・・・ ? 」

「なんでや」

友達みんなからLineで大丈夫か聞いてきてるで」
今ここに避難警報が出とるらしいよ

うそ!!
「へんやな、なんも来とらんで」
「スマホ調べてみるわ」

私は、ようわかりもせんのに、調べ始めた。
そして、運よく原因を突き止めた。
スマホに、肝心の『防災速報アプリ』無いのである。ww
慌てて、インストールした。

 (偉そうに)
「わかったで、お前のもかしてみ」

妻のスマホにも同様にインストールを済ませた。

そして、しばらくしてから・・・・・

 (嬉しそうに)
あんた入ったで!

「みせてみ」

覗き込むと 【避難勧告が発令中】・・・・・・・!!

二人で顔を見合わせ
「よかったな、これで安心や」

「私のスマホだけ、警報連絡が無いのかと思ったかたみせまかったわ
「もうこれで、安心や」
「でも、ここに避難勧告が出とるんとちゃうの」

「よう見てみ、うちんとことちゃうちゃう

翌朝

「スマホの警報、うるさくて、よう寝れんかったな」

阿保やなあんたは私は音を消しとったで

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?

それでは「恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム」を紹介しましょう。


恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム

原題 : OM SHANTI OM
製作 : 2007年
製作国 : インド
言語 : ヒンディー語

監督:ファラー・カーン/脚本:ファラー・カーン/ムスタク・シェイク/
原案:ファラー・カーン/製作:シャー・ルク・カーン/ガウリー・カーン/
音楽:ヴィシャール・ダドラニ/シェーカル・ラヴジアニ/撮影:V・マニカンダン/
編集:シリーシュ・クンデール

出演者:シャー・ルク・カーン(オーム・プラカーシュ・マッキージャ / オーム・カプール)/
ディーピカー・パードゥコーン(シャンティプリヤ / サンディ)/アルジュン・ラームパール(ムケーシュ)/シュレーヤス・タラプデー(パップー)/キラン・ケール/ジャーヴェード・シェイク

(あらすじ)
オーム・プラカージュと無二の親友パップーは、
いつの日か大スターになることを夢に見ながら、
ボンベイの映画撮影所でうだつの上がらない脇役専門の俳優を続けていました。

ある日、オームの希望の女神である大女優のシャンティプリヤが、
炎に巻かれる撮影シーンで事故にあい、逃げ遅れてしまいました。

そこにオームが命がけで助けたことを切っ掛に、
二人は仲の良い友達となりました。

交流を続けていくうちに、オームはすっかりシャンティに夢中になってしまいます。

ところが、シャンティは映画プロデューサーのムケーシュと、
秘密裏に結婚していたのです。

シャンティはこの事実をムケーシュに公表すべきだと主張したのですが、
映画界での成功を狙うムケーシュはこれを受け入れませんでした。
それどころか、それを疎ましく感じたムケーシュは、
シャンティを事故に見せかけて焼き殺そうとしていたのでした。

偶然その場に居合わせたオームは彼女を助けようとしますが、逆に一緒に命を落としてしまったのでした。


悲劇のヒロイン、シャンティプリヤの遺体が発見されないままに30年が過ぎました。

ボンベイではオーム・カプールという若手俳優が大人気スターとなっていました。
彼はオーム・プラカージュと瓜二つ、
実はオーム・カプールの生まれ変わりだったのです・・・・。


シャンティプリヤを演じたディーピカー・パードゥコーンは、デンマークの
首都コペンハーゲンの生まれですが、1歳になる前に一家は南インドの
バンガロールに移り住み、そこで学生時代まで過ごしました。
母語はコンカニ語。大学時代からモデルの仕事を開始し、キングフィッシャー航空や
リーバイス、ティソなどで活動したのち、2006年にカンナダ語映画で女優デビュー。
さらに翌2007年『Om Shanti Om(恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム)』で
ボリウッド(北インド映画)においては新人ながら、シャー・ルク・カーンと
共演するヒロインに抜擢されて鮮烈なデビューを果たしました。

ファラー・カーン監督は、ベテラン女性舞踊監督でしたが、監督としては、
2004年『僕がいるから』に続き2作目の作品です。

キャッチコピーは「何度生まれ変わっても、また君に恋をする」
このキャッチコピーを観る前にシッカリ頭に叩きこんでおいてくださいネ。
さもないとストーリーが理解しにくくなりますよ。

随所に、原色の豪華な衣装を着飾ったダンサー達の踊りと歌、
マサラムービーならではの楽しい醍醐味がいっぱいあります。

ドラマのみならず、歌と踊りをたっぷりと堪能でき、元気が沸いてくる映画です

最後に、ディーピカー・パードゥコーンの二役は、最高です。観る価値充分ですよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回もマサラムービー「ロボット」を紹介いたします。


2017年10月17日火曜日

観る年代で映画が変わる Part 15(命ある限り 原題 : JAB TAK HAI JAAN )

2017年10月17日

大阪ではめずらしく、雨が降ったりやんだりの日々が数日間続いています。
今日の気温は16度だとか、まさか、パスされてしまったのでは・・・?

パソコンで YOUTUBE  を見ていた妻が、振り向いて私に声をかけました。


「あんた、まだモリカケ問題で何か言ってるで」
もう終わったんちゃうの」

パソコンを覗くと、10月11日夜に放送された番組、
報道ステーション「衆院選最後の党首討論会」が流れていました。

その最初の議題が、「森友・加計問題」で、質問のトップが、
希望の党代表と呼べばいいのか東京都知事と呼べばいいのか、
小池百合子さんでした。
私は、唖然としてしまいました。


「信じられへんな」
TBSにもあきれるが、小池さんには失望したで」
モリカケ「問題」というのはおかしい!  あれは「スキャンダル」や!
「党首討論会の最初の議題がスキャンダルでっか・・・・?」


問題スキャンダルとどう違うんや」


「うまく説明でけへんけど、
問題と呼べるのは、汚職とか贈収賄のように事件に発展していく可能性のある場合で、
その具体的な証拠品や状況証拠が、ある程度そろっている場合や」
モリカケには何もあらへん
スキャンダルとは、憶測の塊みたいなもんやな」
「モリカケは安倍総理と加計さんが友達だから怪しいという話やろ」
モリカケの目的は
安倍総理の人格を失墜させるのが目的としかおもわれへんわ」
「しかも、安倍総理はちゃんと説明しているやんか」
「頭の悪い俺でも、あの国会での説明で納得したで
小池さんは、8割以上の人がまだ不振を抱いていると言ってたで」
「もしそれがほんまだとすると、問題は別のところにあると思うな」
「とんでもない偏向報道という大問題がね」


「そうやな、あんた国会中継全部見てたもんな、そんな人、あんたぐらいなもんや」
「小池さんが、あの8割といった数字は自分で調べたのやろか?


「まさかそれはあらへん、口から出まかせに言ったことでもないと思うしな」
小池さんは、数字の根拠を示す責任があると思うな」
「11日だと、選挙の告示も過ぎているからな」
「場合によっては、公職選挙法違反にも抵触するかもしれへんで」


「たとえば、近所の奥さんに、
『あんた気悪せんで聞いてや、あんたの旦那が、デパートで
若い女性と一緒に買い物しとったで』と聞かされたらどうする」


「その日にちと時間と、デパートの名前を聞いて、あんたにそれとなく確かめるわ」


「確かめられても、やましいことは何もないからな」
「多分、いつものようにいい加減に答えると思うよ」
「おそらく疑惑は晴れるどころか、増すやろな」
「もしかしてその奥さんが携帯で写真を撮っていて、『これが証拠よ』と見せるかも」
「実際は、たまたまそのデパートへ行った時に、その女性が何かを落としたので」
「それを拾ってあげた、ということだけなんだけどな」
「でもそれを言い訳だと言い張って、きちんと説明してと迫られれば」
「俺は悪魔の証明をしなければならなくなる。」
悪魔の証明は不可能なんだよ」


「スキャンダルの説明は、もう充分わかったわ」
「だけど、あんたは心配ない!  そんな甲斐性ないから


「・・・・・・・・・・・・・・・?」

それでは映画「命ある限り」を紹介します。

命ある限り

原題 : JAB TAK HAI JAAN
製作 : 2012年
製作国 : インド



監督ヤシュ・チョープラ/脚本:アディティヤ・チョープラ/
音楽:A・R・ラフマーン

出演シャー・ルク・カーン(サマル)/カトリーナ・カイフ(ミラ)/
アヌシュカ・シャルマ(アキラ)/アヌパム・カー/リシ・カプール

(あらすじ)
防御服を身に着けた爆弾処理班の兵士が、その処理にてこずっている。
そこへバイクに乗ったサマルがやってくる。
彼は防御服も身に着けず、慣れた手つきで爆発物の処理を素早く完了する。
命知らずの男サマル。

場面は、美しいラダックの湖。
ディスカバリー・チャンネルに映像を提供しているジャーナリストのアキラが、
水着姿で岩の上から飛び込んだ。
"冷たい"と一言、そして泳げなくなる。
"たすけてー"と何度も叫んだ。
たまたまそこを通りかかった軍人サマル・アーナンドに助けられる。
しかし彼は上着をアキラに着せると、すぐにバイクで立ち去った。

アキラは上着のポケットに偶然入っていた彼の日記を見てしまった。
そして彼が以前住んでいたロンドンで起きた悲しい過去を知ってしまう。

物語は10年前の雪が降り積もった教会から始まる。
一台の車から赤い服を着た若い女性が教会に入った。
彼女の名はミラ、実業家の令嬢である。
神様へ、父のすすめる結婚話が破談になるようお願いする為だった。
その教会で掃除のアルバイトをしていたサマルは、一部始終を見ていた。
そして、彼女に恋心を抱く。

サマルはロンドンで様々なアルバイトをこなしながら生活していた。
街頭ミュージシャン、魚市場の配達人、レストランのウエイター....。

サマルは、街頭で歌っている時に再びミラと出会う。そして二人は惹かれ合っていく。
だが、ある事故を切欠に、サマルはミラと別れてロンドンを去った。

インドに戻ったサマルは軍に入り、爆発物処理の任務に就いた。
どんな爆発物でも、防護服も着ないで処理し、一度も失敗したことのない男。

アキラはこの「死なない男」を主人公に番組を作ろうと考えた・・・。


監督は2012年10月に他界したインドを代表するヒット・メイカー、
ヤシュ・チョープラ。
本作は彼の遺作となる。
娯楽映画のツボを知り尽くし、円熟した演出は、
ラブストーリーのお手本のような作品である。

実は、アヌシュカー・シャルマー演じるアキラという名前は、
「黒澤明」から取られている。
サマルがアキラと最初に出会った時に「日本人か?」と訊るシーンや、
爆弾処理現場で「おい、そこのクロサワ!」と呼びかけたりするシーンもある。

所々で繰り広げられるマサラムービー独特の歌と踊りは、もう最高です。
私は、この映画を3回観ました。
お勧めです。是非観てくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回もインド映画で、「恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム」を、
紹介します。

2017年10月8日日曜日

観る年代で映画が変わる Part14(マグニフィセント・セブン 原題:THE MAGNIFICENT SEVEN)

2017年10月7日

家の前のハナミズキに赤い小さな実がなり、
一雨ごとに気温が下がります。
もうですネ。

テレビからは、選挙がらみのニュースが流れてきますが、
相変わらず政局絡みの内容ばかりで、うんざりさせられています。

「今回の、森友・加計学園問題で始まった一連の騒動は、椿に似とんな」

「椿 それ何やの?
「都はるみの「 (^^♪ あんこ椿は恋の花」や、
      小林幸子の「寒椿 (^^♪ 」の演歌やったら知っとるけど」
「椿は散らずに、首からポロンと落ちるので、縁起が悪い花らしいよ」

「ちゃうちゃう、椿事件の事や」

妻「なに! それ

私「今回のことは、それとよう似とんね


椿事件

1993年6月18日 嘘つき解散 (テレビ朝日『ニュースステーション』で久米宏が使っていた)
 1993年5月31日に宮澤喜一首相が、田原総一朗のインタビューで、
衆議院の選挙制度改革を「やります。やるんです」公約したが、
自民党内の意見をまとめきれずに次の国会へ先送りにした。
野党が反発、通常国会閉幕直前に日本社会党・公明党・民社党が共同で
内閣不信任決議案を提出した。
自民党は過半数を占めていたので否決されると思われていたが、
自民党内から造反者が続出したために可決されしまった。

1993年7月18日 第40回衆議院議員総選挙
 与党自由民主党が解散前の議席数を維持したものの過半数を割り、非自民で構成される細川連立政権が誕生

1993年9月21日 日本民間放送連盟の第6回放送番組調査会
 椿報道局長は「『ニュースステーション』に圧力をかけ続けてきた自民党守旧派は
許せないと語り、選挙時の局の報道姿勢に関して次の内容を述べた。
「小沢一郎氏のけじめをことさらに追及する必要はない。
今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の
連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか
「日本共産党に意見表明の機会を与えることは、かえってフェアネスではない」
会合メンバーのひとりはこの際に梶山静六幹事長、佐藤孝行総務会長の
ツーショットを報道するだけで視聴者に悪代官の印象を与え、
自民党のイメージダウンになった。
「羽田外相=誠実、細川首相=ノーブル、武村官房長官=ムーミンパパのキャラクター」
(なので視聴者によい印象を与えられた)という趣旨を発言するのを聞いた、
  としている。

1993年10月13日 [椿事件] 産経新聞が朝刊一面で椿発言を報道 
 郵政省放送行政局長の江川晃正は緊急記者会見で、放送法に違反する事実があれば
電波法第76条にもとづく無線局運用停止もありうることを示唆。
自民党・共産党は徹底追及の姿勢を明確
直後に椿貞良は取締役と報道局長を解任されている。(2015年12月10日死去)

1993年10月25日 衆議院が椿を証人喚問
 椿は民放連会合での軽率な発言を陳謝したが、
社内への報道内容の具体的な指示については一貫して否定。
あくまで偏向報道は行なっていないとしている。

1994年8月29日 テレビ朝日は内部調査の結果を郵政省に報告
 テレビ朝日は、特定の政党を支援する報道を行うための具体的な指示は
出していない旨を改めて強調した。
報告を受け郵政省はテレビ朝日に対する免許取消し等の措置は見送った。
郵政省は、「役職員の人事管理等を含む経営管理の面で問題があった」として
厳重注意する旨の行政指導を行うにとどめた。
最終報告書を受け、NHKと日本民間放送連盟は共同で放送倫理・番組向上機構
を設立した。

2003年11月9日 
 第43回衆議院議員総選挙に対して『ニュースステーション』は、「民主党の菅直人の政権構想を過度に好意的に報道した」として自民党の安倍晋三幹事長が抗議するとともに所属議員のテレビ朝日への出演一斉拒否を決めた。

2004年7月11日
 第20回参議院議員通常選挙の際の選挙報道に対しても自民党がテレビ朝日に文書で
抗議した。

2005年小泉純一郎内閣による郵政民営化選挙では、報道各社が小泉改革支持の立場をとり、小泉自民党は大勝利した。この結果、新自由主義による格差社会が生まれた。

2009年総選挙では、報道各社が政権交代を連呼し民主党を大勝させた。
民主党政権には政権を運営する能力がなく、日本は混迷に陥った。

私は、森友・加計学園問題に端を発した一連の流れが、椿事件のリメイク版と、
思えてならないのです。
思い過ごしならいいのですが、閉会中審査の加戸守行・前愛媛県知事の発言が
一切報道されなかったのは事実です。

報道各社は、国民に知らせる義務があり、知る権利があるのは国民であることを、
肝に銘じてほしいと思います。

それでは、「七人の侍」のリメイク、「マグニフィセント セブン」を紹介します。


マグニフィセント・セブン

原題 : THE MAGNIFICENT SEVEN
製作年 : 2016年
製作国 : アメリカ

監督:アントワーン・フークア/原作:黒澤明/橋本忍/小国英雄『七人の侍』/
脚本:ニック・ピゾラット/リチャード・ウェンク/撮影:マウロ・フィオーレ/
音楽:ジェームズ・ホーナー/サイモン・フラングレン

出演:デンゼル・ワシントン(サム・チザム)/クリス・プラット(ジョシュ・ファラデー)/イーサン・ホーク(グッドナイト・ロビショー)/ヴィンセント・ドノフリオ(ジャック・ホーン)/
イ・ビョンホン(ビリー・ロックス)/マヌエル・ガルシア=ルルフォ(ヴァスケス)/マーティン・センスマイヤー(レッドハーベスト)/ヘイリー・ベネット(エマ・カレン)/
ピーター・サースガード(バーソロミュー・ボーグ)/ルーク・グライムス(テディQ)/マット・ボマー(マシュー・カレン)/ジョナサン・ジョス(デナリ)


(あらすじ)
南北戦争から15年ほど経った1879年、
舞台はアメリカ合衆国ミネソタ州の
ローズ・クリーク。
その町で金鉱が発見され、実業家バーソロミュー・ボーグは、金鉱を独占するために、住民を町から追い出そうとしていた。

ある日、
ボーグ一味は、教会に集まった住民に立ち退きを迫り、
抵抗する人たちを見せしめのために射殺し、
教会に火をつけた。
エマ・カレンの夫マシューもそこで射殺された。

エマは、亡き夫マシューの友人テディQと共に、助っ人探しの旅に出る。

或る町で二人は、賞金稼(委任執行官)サム・チザムが、
お尋ね者を射殺する場面に出くわす。
サムは、悪漢数名を目にもとまらぬ拳銃さばきで倒してしまう、凄腕だ。
テディQはサムに駆け寄り、ローズ・クリークの出来事を話し、助っ人を依頼した。
だが、サムの返事はNOだった。
今度はエマが、町の人から集めた全財産をサムに渡し、ボーグの名を出すと、
サムは、全財産を受け取るのは困る、と言いながら引き受けてくれた。

サムを中心に、南北戦争時の知り合、手配中の殺人犯、インデアンなど、
7名の強者が集結した。

7名の強者がローズ・クリークの町に乗り込み、たちどころにボーグの手下たちを、
片付けてしまった。
そして、買収された保安官を伝令に使い、ボーグに挑戦状を送り付けた。

方や、伝言を聞いたボーグは保安官を射殺し激怒した。
そして、ボーグは部下たちを引き連れ、ローズ・クリークへ・・・。


1960年『荒野の七人』のリメイクと言われていますが、
内容は、まぎれもなく1954年「七人の侍」のリメイク作品です。

『七人の侍』のオマージュと思われるプロットおよび、シーンが
随所に含まれています。

黒澤明監督が敬愛していた、ジョン・フォード監督の西部劇スタイルも、
しっかりと押さえた作品となっています。

娯楽性がたっぷりで、とても面白い作品です。

出来れば、『七人の侍』と続けて観ることをお勧めします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

次回は、インドの映画、「命ある限り」を紹介します。

2017年10月2日月曜日

観る年代で映画が変わる Part 13 (七人の侍)

2017年10月2日

スーパーの食品売り場に、梨やブドウ、
そして小ぶりで高値のサンマなどが並び、
人々の服装も半袖から長袖に、
知らぬ間に、日暮れがめっきり早くなりました。

テレビのワイドショーを見ていた妻のボヤキです

「なんで 民進党の人 が 希望の党 から出馬すんの」
理解できんわ腹立つ!
希望の党が、民進党の人ばっかりになってしまうやないの
「私、小池さん応援してたのに」「あんたなんでや!

知らんがな
小池さんと、前原さんに聞いてみいや

「そんなん でけへんわ!

「言いたかないけど、商品に例えれば、包装紙が希望の党で、
中身は民進党になりかねんのとちゃう?」
「ほんま、笑ってまうな ww」

妻「笑いごとでないわ!

ここで、俳句を一句

民心と
小池に飛び込む
蛙かな 
・・・ポチャ~

海外の人々に、上記の句の意味を、つたない英語で説明させていただきます。

Many frogs are jumping into a small pond in Tokyo.
Because the pond is the most popular now.
Big pond that the frogs have ever lived have been hated by people.
Because the frogs were too noisy.
If the small pond is full of frogs, it will probably be noisy and will be hated by people.
Frogs should know that they are making reasons for dislikes.

ということです。

それでは「七人の侍」を紹介します。

七人の侍


製作年 : 1954年
製作国 : 日本

監督:黒澤明/脚本:黒澤明/橋本忍/小国英雄/撮影:中井朝一/美術:松山崇/
音楽:早坂文雄



出演:志村喬(島田勘兵衛)/三船敏郎(菊千代)/ 加東大介(七郎次)/木村功(岡本勝四郎)/
千秋実(林田平八)/ 宮口精二(久蔵)/稲葉義男(片山五郎兵衛)/津島恵子(志乃)/島崎雪子(利吉の女房)/土屋嘉男(利吉)/藤原釜足(万造) /小杉義男(茂助)/左卜全(与平)/高堂国典(長老の儀作)/
東野英治郎/上田吉二郎/多々良純/山形勲/仲代達矢(町を歩く浪人)

(概要)
リズミカルな太鼓の音とともに、タイトル、スタッフ、キャストの毛筆の太文字が、
スクリーン狭しと皆で踊っている。とても独創的で
滑稽です。

突然、暗雲立ち込める中に馬の蹄が轟く。
野武士の集団が山の斜面を猛烈なスピードで下る。
その一行が止まり、農民の集落を見下ろす。
副頭目が、「やるか」「この村も」と叫ぶ
「やるべえ やるべえ」と皆が叫ぶ
頭目が、「待て待て」「去年の秋 米をかっさらったばかりだ」
「今 行っても何もあるめえ」
副頭目が言葉を継いで「よおし」「あの麦が実ったら また来るべえ」
蹄を轟かせながら野武士の集団が去る。

うぐいすが鳴き、辺りに静寂が戻ると、柴を背負った百姓が藪から頭をもたげた。
一部始終を聞いていた男は、慌てて村に戻った。

広い空き地に、村人50人程が集まり、女たちの泣き叫ぶ声。
「あ~あ 神も仏もねえだよ」
「年貢だ 賦役だ 戦だ 水飢饉だ その上 野伏せりだあ」
「神様は百姓なんぞ死んじめえとよ」
男が立ち上がり「ほんとだよ 死んだ方がましだよ」
・・・・・。
利吉が立ち上がり「野伏せり突っ殺すだ・・・・。」
「二度と来ないようにみんな突っ殺すだ」
・・・・・。
利吉と反対する村の男たちとの口論となる。
・・・・・。
誰かが提案する「爺様のとこさ行くべえ」「どうすっか 爺様に決めてもらうべえ」
一同は、水車小屋で暮らす爺様の下へ。

そこで、侍を雇うことになる。

爺様「ええい! 腹の減った侍 捜すだよ
腹が減りゃ熊だって山 下りるだ

戦国時代。本能寺の変から2年後の畿内の、とある山村が舞台と思われる。

利吉とあと数名が町に出て、侍を捜すのだが、容易ではなかった。
与平役の左卜全の演技は、本物の当時の百姓ではないかと錯覚するほどの名演技です。

利吉の一行がある百姓家の前まで来ると、
その家から40才過ぎの侍と、旅の僧、
そして村人数人が神妙そうに出てきた。
その侍は、短刀を抜き、髷を落とすと、
その場に座り、旅の僧から頭を剃ってもらった。

盗人が子供を人質にしてその家の納屋に立てこもり、
手出しをすると子供を殺すとわめいているらしい。

子供の鳴き声交じりの風の音

旅の僧から借りた衣装に着替えた侍は、お結び二つを手にして納屋に向かった。
侍「出家じゃ お前をとらえるつもりはない 子供はさぞひもじいかと思って」
と納屋の戸を開けて、お結びを投げ入れる。
侍は、その数秒後、「うん」と声を発したかと思うや否や納屋に姿を消した。
盗人がよろめきながら出てきて、その場に倒れる。
侍が子供を抱いて出てきた。

侍の名は、島田勘兵衛、その最初の侍である。
やがて、勘兵衛を中心に七人の侍が集まる。
・・・・・・。

映画は、七人の侍が集まるまでと、野武士との闘いの2部編成となっています。

複数台のカメラでの同時撮影(マルチカム方式)と望遠レンズ、そしてダイナミックな
編集により、迫力あるアクションシーンの連続には、圧倒されます。

1960年『荒野の七人』、2016年『マグニフィセント・セブン』としてリメイクされ、ヴェネツィア国際映画祭では銀獅子賞を受賞しています。

私は、今まで2000本以上の映画を観てきましたが、
あらためてこの映画は凄いと思いました。
どこが凄いかって、全部です。
ストーリー、脚本、演出、俳優、演技、映像、音響、とにかく全部です。

印象的なラストの島田勘兵衛のセリフ

勘兵衛
今度もまた負け戦だったな

七郎次
「 は ?」

勘兵衛
いや 勝ったのはあの百姓達だ
わし達ではない


そういいながら勘兵衛は振り返り、後ろの小高い丘の墓を見上げた。

まだ観ていない人、ぜひ観てください

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は、「マグニフィセント・セブン」を紹介します。